介護タクシーを開業するためには、開業費用等を含む資金計画を綿密に立てる必要があります。

公示基準では次のように規定されています。

① 所要資金の見積りが適切なものであること。
② 所要資金の調達に十分な裏付けがあること、自己資金が所要資金に相当する金額以上であること等資金計画が適切であること。
③ 自己資金が、申請日以降許可日までの間、常時確保されていること。

(イ)車両費 … 取得価格(未払金を含む)又はリースの場合は1年分の賃借料等
(ロ)土地費 … 取得価格(未払金を含む)又は1年分の賃借料等
(ハ)建物費 … 取得価格(未払金を含む)又は1年分の賃借料等
(二)機会器具及び什器備品 … 取得価格(未払金を含む)
(ホ)運転資金 … 人件費、燃料油脂費、修繕費等の2カ月分
(へ)保険料等 … 保険料及び租税公課(1年分)
(ト)その他 … 創業費等開業に要する費用(全額)

介護タクシー開業に必要な所要資金

 
項  目金  額明  細
人   件   費




役 員 報 酬月額       円×2ヶ月分
給      与


運  転  手     人×月額     円×2ヶ月分
運行管理者     人×月額     円×2ヶ月分
整備管理者     人×月額     円×2ヶ月分
事 務 員     人×月額     円×2ヶ月分
そ の 他     人×月額     円×2ヶ月分
手     当月額       円×2ヶ月分


運  転  手     人×月額     円×2ヶ月分
運行管理者     人×月額     円×2ヶ月分
整備管理者     人×月額     円×2ヶ月分
事 務 員     人×月額     円×2ヶ月分
そ の 他     人×月額     円×2ヶ月分
賞     与給与月額×1回給与の   ヶ月分×
支給回数   回  ×1/6
法定福利費




健康保険料(役員報酬+給与+手当)×事業主負担率  /1000
+賞与×事業主負担率   /1000
厚生年金保険料(役員報酬+給与+手当)×事業主負担率  /1000
+賞与×事業主負担率   /1000
雇用保険料(役員報酬+給与+手当)×事業主負担率  /1000
労災保険料(役員報酬+給与+手当)×事業主負担率  /1000
厚生福利費給与、手当て、賞与の2%を見込む
燃   料   費月間総走行キロ   km÷l当たり走行キロ  ㎞×
l当たり単価     円×2ヶ月分
油   脂   費燃料費3%を見込む
修   繕   費


外注修繕費1両月額      円×2ヶ月分×     両
自家修繕費・部品費1両月額    円×2ヶ月分×  両
タイヤチューブ費月間     本使用×1本     円
×2ヶ月分
車   両   費


購  入  費分割の場合、頭金及び2ヶ月分の割賦金
一括払いの場合は取得価格
リース料リース料の1年分
施設購入・使用料土地・建物の購入費(分割の場合、頭金及び1年分の割賦金)
一括の場合は取得価格
什器・備品費取得価格
施設賦課税自動車税、自動車重量税の1年分、自動車取得税
保  険  料自賠責保険、任意保険の1年分
登録免許税30,000円
そ   の   他旅費、会議費、水道・光熱費、通信・運搬費
図書、印刷費、広告宣伝費の2ヶ月分
合    計事業開始に要する資金の合計
自己資金額自己資金の合計
自己資金額が、上記合計額以上でなければ許可を受けることはできません。

大阪市・堺市・南大阪で介護タクシーを開業したい方へ

ホームページをご覧いただきまして誠に ありがとうございます。
行政書士の中村 武と申します。

幣事務所では、南大阪・和歌山地域を中心に、介護タクシー許可申請介護タクシー運賃認可申請運輸開始届出の提出ぶら下がり許可など、介護タクシー事業の開業・運営をサポートしております。

迅速・丁寧に対応することはもちろんのこと、事業者様のお話をしっかりと伺い、明るい未来が築けるよう手続だけではなく、将来の事業運営のことについても事業者様と一緒に考えサポートします。

出張対応お客様のご希望の場所へお伺いしてお話をお聞きしますので、介護タクシー事業に関するお手続きでお悩みの際は、ご遠慮なく当事務所へご相談ください。