訪問介護開業に必要な人員及び採用のポイントについて
訪問介護の指定を受けるためには、大阪府条例で定められた一定の基準(指定基準)を満たさなければなりません。
訪問介護事業における人員の基準は、大阪府指定居宅サービス事業者の指定並びに指定居
宅サービス等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例(平成24年大阪府条例第115
号)の基準及び員数を満たしている必要があります。
訪問介護事業所で配置が必要な人員は次のとおりです。
① 管理者
② サービス提供責任者
③ 訪問介護員
ここでは、訪問介護事業所の指定を受けるのに必要な人員と採用のポイントについてご説明させて頂きます。
管理者
訪問介護事業を行うためには、専従かつ常勤の管理者を1名配置する必要があります。
管理者に資格要件は特になく、サービス提供責任者との兼務も可能です。
管理者の責務は次のとおりとされています。
①訪問介護事業所の従業者及び業務の管理を一元的に行うこと |
サービス提供責任者との兼務も可能なことから、介護福祉士等の資格をおもちの方は兼務されることが多いです。
サービス提供責任者
利用者の数に応じて、訪問介護員の中から1名以上の責任者を配置することになっています。
責任者は、次のいづれかに該当する常勤の職員から選任します。
・ 介護福祉士 |
サービス提供責任者の「利用者の数」とは、前3カ月の平均利用者が(新規に指定を受ける場合は推測数)40人毎に1人以上のサービス提供責任者を配置することをいいます。
よって、
訪問介護事業所の利用者が 0人~40人まで → サービス提供責任者を1名配置
訪問介護事業所の利用者が 41人~80人まで → サービス提供責任者を2名配置
訪問介護事業所の利用者が81人~120人まで → サービス提供責任者を3名配置
となります。
では、「開業時には何名必要となるのか?」となりますが、開業時に利用者さんが40名を超えるということはほとんど考えられませんので、開業の申請時においては「サービス提供者1名の配置で問題なし」と考えておけば大丈夫です。
経営努力により、利用者さんが増えた場合に、サービス提供者も増やして下さい。
また、「常勤」とは、当事業所における勤務時間が、当該事業所において定められている常勤の従業者が勤務すべき時間(32時間を下回る場合は32時間を基本)に達していることをいいます。
勤務時間を通じて当該訪問介護事業所に従事していることが求められますので、当該時間内に他の事業所のサービス提供責任者として配置されている等、他の事業所で働いている場合には、その方は当該事業所のサービス提供責任者として働くことはできませんのでご注意ください。
サービス提供責任者の責務については次のとおりとなります。
①訪問介護の利用計画の申込みに係る調整をすること |
なお、サービス提供責任者は、利用者に対して適切な訪問介護サービスを提供するために重要な役割を果たしますので、その業務を画一的にとらえるのではなく、訪問介護事業所の状況や実施体制に応じて適切かつ柔軟に業務を実施するとともに、常に必要な知識の習得及び能力の向上に努める必要があります。
サービス提供責任者は、訪問介護サービスの質を担保するための重要な存在となります。
単に資格を持っているだけでなく、サービス提供責任者の職務を責任をもって担うことができる方に担当して頂くことが、運営す訪問介護事業所の将来を決めると言っても過言ではないでしょう。
訪問介護員
訪問介護員は、訪問介護計画に基づいて訪問介護サービスを提供する従業者のことをいいます。
訪問介護事業所の指定を受けるには、下記の資格者を常勤換算方法で2.5以上の人数(サービス提供責任者を含む)が必要となります。
・ 介護福祉士 |
「常勤換算方法」とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において当該従業者が勤務すべき時間(32時間を下回る場合は32時間)で除することにより、当該事業所の員数を常勤の従業者に換算する方法をいいます。
従業員の採用について
訪問介護事業所の開設では、
サービス提供責任者及び訪問介護員を
常勤換算で2.5人以上を常時配置していることが条件となります。
開設にあたっての最低人員は、
管理者兼サービス提供責任者1名、
訪問介護員2名以上(1名は常勤、1名は非常勤(常勤換算で0.5以上の勤務要))の
合計3人がいれば開業が可能です。
実際には、
利用者の増加と共に登録ヘルパーさん等を採用していくことが必要となりますが、
最初の上記人員については正社員又はパートとして採用する必要があります。
採用した従業員には戦略的に活動して頂く必要があるため、
どのような方を採用したいのかは事前に明確にしておかなければなりません。
他の事業所の採用条件などを調査し、
それらの条件を下回らないようにすることも必要です。
とはいえ、求職者は賃金額を重視してはいますが、
それだけで就職先を選んでいるわけではありません。
仕事のできる人ほど、
就職先の特徴や環境、将来性などを重視する傾向にあります。
そのため、求人誌や面接時において、
自社の経営方針や今後の展望等を説明し、
信頼感を得てもらうことが必要となります。
開業前の場合には難しいですが、
開業後には、ホームページ、ブログ、ツィッター等を
活用しての情報発信も有効です。
採用時期は、軽費を抑えることを考えると、
毎月1日の指定日を雇用開始日とすることが一般的です。
開業初日に初出勤でいきなり仕事ができるか不安ではあると思いますので、
開業の1週間程度前に決起集会などと銘打って集まって顔合わせを行い、
会社の方針等のすり合わせをしておくとよいでしょう。
いきなり、大勢の利用者が集まることも考えにくいでしょうから、
それほど心配することもないでしょう。




業務対応エリア
大阪府: 堺市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡
町・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町
和歌山県: 和歌山市・岩出市・紀の川市・海南市・橋本市
訪問介護事業 関連ページ
- 訪問介護開業時のやることリスト - February 9th, 2016
- 訪問介護事業の概要及び収支分析 - January 24th, 2016
- 訪問介護事業所開業Q&A - January 24th, 2016
- 訪問介護事業に必要な設備及び営業所物件について - January 24th, 2016
- 通院等乗降介助を始めるには - February 1st, 2014
- 訪問介護開業サポート - January 25th, 2014
- 訪問介護事業指定申請の必要書類一覧 - January 24th, 2014
- 介護事業開始までの流れ(訪問介護・居宅介護支援) - January 24th, 2014
- 訪問介護事業所の運営に関する基準ついて - January 23rd, 2014